O157(腸管出血性大腸菌感染症)(おーいちごーなな ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう)
2020/05/11
こんにちは。川崎市中原区、南武線平間駅に店舗を構え、川崎・横浜を中心にご利用者様のご自宅・施設にて、訪問マッサージをご提供していますKEiROW武蔵小杉ステーションです。
今日はO157(腸管出血性大腸菌感染症)(おーいちごーなな ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう)についてお話します。
<O157(腸管出血性大腸菌感染症)(おーいちごーなな ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう)>
■毒性が強く、高齢者では重症化することもある腸炎
O157をはじめとした腸管出血性大腸菌はヒトに下痢を起こす大腸菌のひとつで、ベロ毒素を産生します。この菌はウシの大腸に住んでいて、その腸内容物に汚染された食べ物(生または加熱不十分な牛肉、内臓、サラダなど)や水、手指を介して口から感染。大腸菌のほとんどは無害だが、中には下痢を起こすものがあり、O157はその一つ。毒性が強く、腸炎の中では最も注意を要する疾患の1つ。また少ない菌量で感染するため、感染した人から人へ二次感染する(接触感染)。溶血性尿毒症症候群や脳症などの重い合併症を起こすことがあり、毎年死者も出ている。国内では監視が必要な3類感染症。
<症状>
●激しい腹痛 ●発熱(軽度) ●下痢 ●水様便 ●血便
●典型的な症状の現れ方は、3~4日の潜伏期間の後、激しい腹痛と水分が主体のシャーッと出る便(水様便)が頻回に起こり、1~2日後には血の混じった下痢(血便)が出現。38℃以上の高熱が出る人は少ない
●抵抗力のある成人では、感染しても自覚症状がほとんどなく、軽い下痢で終わることも少なくない。その場合でも、便には菌が混じって排泄されているので、感染を広げないための予防が必要
<治療法>
薬物療法:抗菌薬の経口投与
*(下痢に対して)輸液と安静
*基本は腹痛などに対する対症療法
<高齢者には注意が必要です>
発症後1週間前後に溶血性尿毒症症候群や脳症などの重い合併症を起こすことがある。小児と高齢者に起こりやすい
川崎、横浜を中心に訪問マッサージをしている中原区のKEiROW武蔵小杉ステーションでは、様々なご利用者様がいらっしゃいます。様々な病気の医療知識も増やし、適切に真摯に訪問鍼灸マッサージに対応しております。訪問鍼灸マッサージをご希望の方は是非KEiROW武蔵小杉ステーションにご連絡ください。